多くの女性が悩む”下半身むくみ”の原因とは?
長時間の立ち仕事やディスクワークをしている方の中には、脚全体のむくみ、いわゆる「下半身むくみ」に悩んでいる方が多いのではないでしょうか?
夕方になると脚がパンパンになり、ブーツのファスナーが閉まらない。症状がひどい場合は、下半身全体に重さやだるさを感じて、時には痛みさえ感じるくらいつらくなります。
この「下半身むくみ」は、性別で言えば、男性よりも、女性の方がより多くむくみを自覚していることが知られています。言いかえれば、女性の方がはるかにむくみやすいということが言えます。
女性に多い「下半身むくみ」の原因は?
むくみは血流が悪くなることが原因で起こります。特に下半身は心臓から遠くなることと、重力の影響で脚を中心に血液が滞りやすく、むくみが他の部位よりもおこりやすくなっています。
筋力が弱いとむくみやすい
女性に多い「下半身むくみ」の原因として、女性は男性に比べて脚の筋力が弱いことが挙げられます。
心臓から動脈を通り全身に運ばれた血液は、静脈を通って再び心臓に戻ってきます。このとき、体の下のほうにある脚は重力の影響を受けるため、心臓に血液を送り返すにはそれなりの力が必要となります。この血液を押し上げる役割を担っているのが、脚の筋肉です。
筋力が弱いと「筋ポンプ作用」が働かない
脚を動かしたりして脚の筋肉が緊張したときに血液を心臓へと押し上げますが、これを「筋ポンプ作用」と呼びます。
一般的に、女性は男性に比べて、脚の筋力が相対的に弱いために、この「筋ポンプ作用」も当然低くなります。これが原因で脚に血液や水分がたまり、むくみが起こりやすくなります。
また、若い頃よりも脚がむくみやすいと感じるのは、加齢によってふくらはぎの筋肉が落ちてきているのかもしれません。
極端なダイエットもむくみの原因に
長時間の立ち仕事やデスクワークで脚がむくみやすいのも、脚の筋肉をあまり動かさず、「筋ポンプ作用」が働かないからです。また、「脚を細くしたいから」と極端なダイエットを行うのは要注意です。
ダイエットによって脚の筋肉が落ちると、「筋ポンプ作用」も低下し、逆に脚がむくみやすくなってしまいます。
スポンサード リンク
病気が疑われる下半身むくみとは?
女性が経験するむくみの多くは一時的なもので、一晩寝れば自然に治まることが多いと思います。このようなむくみは健康な人でも起こるものであり、あまり心配はいりません。
しかし、いつまで経ってもむくみが引かないような場合は、そのむくみ自体が病気のサインである場合があります。
では、どのようなむくみに、注意が必要なのでしょう?
病気がひそんでいる可能性があるむくみのチェックポイントを、次に紹介します。
脚などの下半身だけでなく、顔や手など全身がむくんでいる
全身にむくみが起きている場合は、心臓や腎臓、肝臓などの病気が疑われます。
心臓の病気
心臓の病気が原因で起こるむくみを「心性浮腫」ともいいます。「うっ血性心不全」が代表的なものです
心不全は、心臓の機能が低下してポンプの役割を果たせなくなるため、血液を送り出す力と引き上げる力が弱くなり、心臓から遠い脚などでむくみが起こりやすくなります。
また心不全に伴うむくみの場合は、息切れや呼吸困難が伴うこともあります。
腎臓の病気
腎不全など、腎臓の機能が低下すると、身体の余分な水分を尿としてうまく排出できなくなるためむくみやすくなります。
腎臓障害の場合には、まぶたや顔のむくみが起こることがあります。
尿の中に大量のたんぱく質が出るネフローゼ症候群では、顔や手足など全身にひどいむくみが起こる場合があります。
肝臓の病気
肝疾患は、腹水を伴うことが多いのが特徴です。肝疾患によるむくみは、殆どが肝不全によるむくみで、むくみのほか重篤な症状がみられることが多いです。
また、肝硬変はむくみを起こす代表的な病気です。肝臓の病気でたんぱく質を合成する機能が低下すると、血液中のたんぱく質の濃度が低くなります。
たんぱく質は水分を引きつける性質があるため、たんぱく質の濃度が低くなると、血管内から水分が出て皮下組織にたまり、全身にむくみを引き起こします。
片脚だけがむくむなど、左右非対称に起こる
上記で上げた、心臓、腎臓、肝臓の病気が原因で起こる下半身むくみの場合は、たいてい左右の脚が程度の差はあれ同じようにむくみますが、片脚だけがむくんでいたり、左右の脚のむくみに大きな差があるときには、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症/肺塞栓症、リンパ浮腫などの病気の可能性が高くなります。
一晩寝てもむくみが治らない場合は、そのまま放置しないで医療機関で診てもらいましよう。
下肢静脈瘤
下肢静脈瘤は、下半身が重くてだるい、脚がむくむ、かゆいといった症状が出てきます。
脚の静脈には、血液の逆流を防ぐ弁がありますが、下肢静脈瘤は、この弁が正しく閉じなくなり、血液が脚先のほうへ逆流し、静脈が膨らんでしまうことによって起こる病気です。
片方の脚だけにむくみがある場合や、むくみのある脚の血管がミミズのように膨らんでいたり、血管が浮き出て見える場合は、下肢静脈瘤の可能性を疑いましょう。
深部静脈血栓症/肺塞栓症
長時間、脚を動かさずに同じ姿勢でいることで、脚の深いところにある太い静脈(深部静脈)に血のかたまり(血栓)ができる病気です。
症状の特徴は、血液のうっ滞のために、急に片足だけ腫れて痛くなったり赤紫色に腫れ上がったりします。
このような症状が発生したら、急いで医療機関を受診する必要があります。なぜなら、脚にできた血栓が血流に乗って肺に流れ、肺の血管に詰まると、胸痛や呼吸困難、失神などを引き起こし、大変危険な状態になるからです。
エコノミークラス症候群
飛行機の中で脚に深部静脈血栓症が起こり、肺塞栓症を起こすものが、いわゆるエコノミークラス症候群です。飛行機だけでなく、バスや電車などの乗り物に乗っているときや寝たきりで、長時間、脚を動かさずにじっとしている場合にも、血栓ができやすくなるので注意が必要です。
リンパ浮腫
体の中には、動脈、静脈のほかに、リンパ液の流れる「リンパ管」があります。このリンパ管の流れが悪くなると、たんぱく質や水分などが皮下組織にたまり、むくみが起こります。
リンパ浮腫の原因は、子宮がんや卵巣がん、乳がんによる手術で、リンパ節の切除によってリンパの流れが悪くなることが原因です。乳がんの手術後には、腕にむくみが起こることもあります。
リンパ浮腫は、ほとんどが片足だけにむくみが起こり全体的になんとなく膨らんだような白いむくみが特徴です。
むくみが進行すると皮膚が乾燥して硬くなる、関節が曲げにくくなるなどの症状があらわれます。
朝から夕方にかけて、体重が1・5s以上増加
朝と夕方の体重差が1・5kg以上ある場合は、「特発性浮腫」の可能性があります。
特発性浮腫
特発性浮腫は、20〜50代の女性に多く見られ、特別な原因がないのにむくみ(浮腫)が起こることです。
主な症状は、下半身や顔、手、全身にむくみ(浮腫)をきたし、慢性的および長期的なむくみがあり、体重が朝から夜にかけて数kgも増加し、変動が激しいのが特徴です。
女性のみ発症する症状ではなく男性の方にも同じような突発性浮腫をきたすこともあります。
ストレスの多い仕事に就いている人がなることが多く、疲労感や不安感といった精神症状を伴うこともよくあります。
ただし、病気ではないので心配をすることはありませんが、経過観察は必要です。
薬を服用している
普段飲んでいる薬の副作用で、むくみが起こることがあります。むくみを引き起こす可能性がある薬として代表的なものは下記の通りです。
- 非ステロイド性抗炎症剤
- 降圧剤
- 利尿剤
薬を服用していてむくみがある場合には、薬の副作用によって起こっている可能性があるか、一度、主治医に相談しましよう。