生活習慣に見る「むくみ」の原因

 現代人のむくみは、病気が原因のむくみ以外は生活習慣に原因があるといっても過言ではないでしょう。就業環境の変化により、フレキシブルシフトや夜勤、いわゆる昼と夜と逆になったような仕事環境などです。

 

 テレビは夜通し放送しているし、インターネット、スマートフォンの普及など、尚且つ、コンビニやカラオケ、漫画喫茶、ゲームセンターの誘惑。これではついつい夜更かしして寝不足になってしまいます。

 

 これがやがて不規則な食生活につながり、ファーストフードやインスタント食品中心の食生活による栄養の偏りで、肥満傾向になるか過度なダイエットで痩せすぎになる危険性もあります。

 

 そこに運動不足も加われば、筋肉は衰え、肌もハリが無くなり、これがむくみ体質になる原因にもなってしまいます。しかも現代人はストレス社会にさらされていますので、イライラが続く毎日を送っているでしょう。寝不足、運動不足、栄養の偏り、にプラスして、ストレスはむくみの大きな原因にもなります。

 

 むくみの仕組みについてはむくみ(浮腫み)のメカニズムを参照していただくとして、ここからは「病気が要因」のむくみではなく、むくみを起こす「生活習慣における要因」をお話ししていきます。

むくみの原因について記事一覧

 塩分を取り過ぎると自然と喉が渇くのは皆さんも経験があると思います。これは人間の体液の塩分濃度は決まっているため、それを超える量を摂ると体液の濃度を薄めようとする自己防衛反応です。ナトリウムとカリウムの関係 摂取した塩分は、体内でナトリウムとなって骨や細胞外液(血液や消化液)などに運ばれますが、このときのナトリウムの運び役が「カリウム」です。カリウムが不足していると、かわりに体液(水分)を取り込み...

 飲酒をするとトイレが近くなるのはご存知と思います。これは摂取したアルコールが、排尿を抑えている「抗利尿ホルモン」の働きを抑えてしまうためです。そして尿が出ることでからだは脱水状態になります。 血管内の水分が少なくなくなると、からだは「脱水状態」と感知して喉が渇きます。そうすると、水分を摂るか、またはビールなどのアルコールをガブガブ飲む・・・これが結果的に水分の過剰摂取となりむくんでしまうことにな...

 むくみの原因は、年齢、体格、生活習慣、職業などさまざまな要因が絡んでいます。その中でも「足のむくみ」は、症状の程度の違いはあっても多くの方が経験し悩んでいる方もいると思います。足はとにかくむくみやすい! むくみの起きやすい部位でもお話した通り、足(脚部)はとりわけむくみやすい場所です。重力の影響でどうしても足に血液が溜まりやすいという人体構造上の問題もありますが、特に女性は男性に比較して、筋肉量...

 ダイエットとむくみ?というと、ダイエットそのものがむくみにつながると思われそうですが、そういうことではありません。過度なダイエットや、間違ったやり方には必ず落とし穴があり、その結果むくみにつながる可能性があるということです。それは、むくみのメカニズムを考えれば理解できると思います。ダイエットでむくんでしまう代表的な要因を上げてみます。足の筋肉量が減る=筋ポンプ作用が低下 ダイエットを行うことで体...

 「足がむくむのは冷え性だから」というようなお話も聞いたことがあるかもしれません。女性の多くが訴える「冷え性」は、閉経後などに起こるホルモンのアンバランスからくる自律神経の乱れが大きく関わっています。自律神経の乱れが冷え性の原因 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」がありますが、この自律神経の働きのバランスが崩れ、交感神経系が優位になると末梢の血管が収縮し、手足や腰の冷えなどのいわゆる「冷え性...