病的なむくみ【浮腫(ふしゅ)】の症状と特徴

 夕方になると足がむくんで靴下の跡がついてなかなか消えなかったり、靴がきつくなったりしても、翌朝には元に戻るなどの症状は多くの方が経験していると思います。このように、人の体は水分の均衡状態を維持するためにさまざまな仕組みが備わっています。

 

 足のむくみが翌朝には改善されているのは、足に溜まった余分な水分が夜のうちに本来の場所に戻るからです。これは一時的なむくみの現象で、健康な方でも起きることで病気ではありません。しかし、余分な水分を元に戻すために体がいくら頑張っても、対応能力を上回ってしまうと、水分は皮下に溜まったままになります。これが病的なむくみの特徴的な症状で、医学用語で 浮腫(ふしゅ)といいます。

 

 むくみの発生する場所によって「全身性浮腫」「局所性浮腫」に大きく分けられます。
参考ページ→むくみの見分け方のポイント

 

スポンサード リンク 

 

浮腫の種類とその特徴について

 むくみは皮下組織が少ない部位にできやすく、一番むくみやすいのは【足】です。両足にむくみを起こす場合には、その80%〜90%が全身性浮腫で、心臓、腎臓、肝臓、内分泌系の病気が大半です。病気によってかなり特徴的なむくみが起きる場合もありますが、むくみの症状だけでその原因を突き止めるのは難しく、病気に伴う他の症状が重要になってきます。

 

 下記に代表的な浮腫の種類と特徴をわかりやすく簡単に説明していますが、この内容だけでは正しい診断をすることは出来ませんので、必ず医師の診察を受けて下さい。

 

【全身性浮腫】

種類

特徴

浮腫以外に見られる症状

心性浮腫

立ち姿勢では足に、寝た姿勢では腰や背中がむくむ。夕方に症状が強くなる。

夜間の呼吸困難。
うっ血性心不全の症状。
静脈が拡張して膨れあがって見える症状。

腎性浮腫

急性糸球体腎炎では、まぶたなどの顔がむくむ。ネフローゼ症候群では全身に強いむくみ。 食欲不振や倦怠感。蛋白尿。

肝性浮腫

腹水を伴うケースが多い。 肝機能障害(黄疸など)の症状。

 

【局所性浮腫】

種類

特徴

浮腫以外に見られる症状

静脈性浮腫

強いむくみで痛みを伴う。 色素沈着や皮膚炎など

リンパ浮腫

だるさ、おもさ、疲れやすい。
リンパ管炎がなければ特に痛みはない。

リンパ管炎。慢性化すると象皮病に。

このあと、さらに詳しく解説していきます。

 

むくみと病気の関係記事一覧

 両足がむくむ場合、「全身性浮腫」が80%〜90%を占めますが下記の種類が代表的なものです。心性浮腫 心性浮腫は心臓の病気が原因で起こる浮腫で、様々な心疾患による「うっ血性心不全」が代表的なものです。心臓に疾患を持つ方はむくみやすくなりますが、心筋梗塞、弁膜症、心筋症、先天性心疾患などの心臓の病気は心臓の機能が低下するのが原因です。通常は足がむくんだりしますが、寝たきりの方では背中側にむくみが現れ...

 甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンの分泌が低下して活動性が低下する病気です。圧倒的に女性に多く(男女比は1対10以上)、40歳以後の女性では軽症なものも含めると全体の5%にみられます。甲状腺とは、からだ全体の新陳代謝を促進するホルモン(甲状腺ホルモン)を出すところで、甲状腺ホルモンが不足すると新陳代謝が衰え様々な症状が現れます。この病気では、全身の倦怠感が強くなり昼夜を問わず眠くなる記憶力や計...

 日常的に服用している薬の副作用でむくみが出る場合があります。薬を服用することで、薬剤成分は血液を通じて全身をめぐり特定の疾患に効果を発揮します。しかし、血液中の成分のバランスが変わりることで肝臓や腎臓などにも影響が及ぶことになります。これが薬でむくんでしまう大きな原因です。むくみを引き起こす代表的な薬剤 副作用でむくみを引き起こすものとして、以下の薬剤あげられます。高血圧の薬糖尿病の薬消炎鎮痛剤...

 花粉症やアトピーなどは、よく耳にするアレルギーの症状かと思います。アレルギーとは特定の抗原に対して免疫反応が過剰に起こることをいいますが、むくみを引き起こすアレルギーとして「蕁麻疹(じんましん)」があげられます。